ホンダ リード100 マフラー交換 マフラー清掃 エンジン始動性に効果あり
記事が検索してもヒットしなくて
自分のように探しているために
記事にして残しておきます(^^)

用意するものは12mm 10mm
レンチ、CRC5-56ぐらいかな
寝転んで汚れないようにこの
ような段ボールがあると便利

レンチは12mm と 10mmが
あれば十分でした。カバー
も外す必要なし意外と簡単

エンジン側は12mmで2か所

使ったのはこのレンチ
だが固くて回らない。

こんな時はCRC5-56

シュッと一吹き。しばらく
待ってから回すと簡単に
取ることができました。
CMに偽りなし(*^^*)

10年以上もメンテナンス
してこなかったマフラー
中には煤がびっしりです

10mmのナットの部分には
スペーサーがあるので無
くさないように気を付けて

ヤフオクでポチっと買った
台湾製マフラーです…。

デザインも純正より優
れている気がする(爆)

ガスケットも付属している
大変お得な製品ですが

ガスケットはここにセット

エンジン側を取り付けて
から、ボルトを差し込もう
とすると穴が合わない。

バランス的にここを仮止め
するのが理想なんですが
ここのボルトを仮止めして

エンジン側を覗くと長さが
足りてない。返品交換して
も同じ状況でした。台湾製
止めておいた方がいいです

で、次にやったのはマフラー
の清掃。検索するとパイプ
ユニッシュがいいというので
カインズホームからPB商品
を購入。298円が198円で買
えるから。2本購入しました

ビニールとビニールテープで
密封しパイプユニッシュ投入
火曜日に投入し金曜日まで
時々ゆすってあげて、お風呂
場でホースを突っ込み綺麗に
なるまで流しこみました。この
時の写真ないですが、でるわ
でるわ煤だらけ。一晩乾燥し
ようと思ったのですがこのまま
ではサビるのではと思い…。

コンロで加熱。これは止めた
方がいい。部屋の中に悪臭
さらにマフラーの形状は複雑
で中まで乾燥できなかった。

バイクに取り付けエンジンを
かけて排気熱で乾燥させる
案の定中には水分が残って
おり簡単には乾燥できない
クリーニング店のような匂い
蒸気が出て白い煙となる。
わざと遠いガソリンスタンド
まで乗っていき、排気熱で
乾燥させました。これが30
分以上かかりましたが効果
絶大。2キックでエンジンが
始動できるようになりました
メンテナンスは定期的に必
要と感じた満作でした(^^)
以上、どなたかのお役に立てれば


にほんブログ村
ペシッ!と一発お願いします(笑)
インスタ初心者ですがやってます(*^^*)
| バイク | 20時45分 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑