メコン川クルーズ その3 生キャラメル製造直売所見学 地図など

小川をゆっくり下って行きます
聞こえるのは水の音、風の音

船頭さんの息遣い、舟のきしむ音
非日常の体験。これが気持ちいい

進路を譲り合い、フレンドリーな舟人

ここに着岸するの!?と
目を疑ったのですが、
ここに着岸しました!

10.325915,106.350869 (Google maps)
地図で表せばここ!
GPSで世界のどこに
いても場所がわかる
技術の進化はすごい

満作は屋根の作りが
気になります。かなり
シンプル作り。風で飛
ばされないのだろうか

いろいろなお土産が
売ってましたが…。

ここでキャラメルを
作っているとの説明

棒状に伸ばして

一口サイズに切ります

それを手作業で一個
ずつ包装してました

試食してみたら。うまい!
これはお土産にいいかも

全てここで完成させ
ちゃうとは。すごい!

いろいろな味があったけど

試食で食べたこの味の
キャラメル買いました
テキーラの原料となる
龍舌蘭じゃないかな
ココナッツのものは
かなり甘かったが
これはそうでもない

しかし、昔懐かしい
オブラートに包まれ
ているものの。オブ
ラートからはみ出た
キャラメルのせいで
包装紙が綺麗に剥
がせず、不評でした
味は美味しいのに
ちょっと残念です。

こっち来てください
とガイドさんに言われ

いや~ヘビじゃないの!?
きゃ~と、みなさん逃げる(笑)

女性は強いなあ
自分はダメだけど(^^;

これも農家の方が
描いたのでしょうか
いや~うまい(^^)

さっ、出発しますよ
やはり小舟だけで終わり
と思ったけど。エンジンの
付いた船に乗りメコン川
ツアー続きます(^^)

続きはこちら

にほんブログ村
↑これ満作です。ペシッ!と一発お願いします(笑)
| ホーチミン旅行記 | 22時43分 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
大蛇…(^^ゞ
キャラメルの包装、残念でしたね。
子どもの頃、夏に食べたものを思い出しました。
小学生の頃は今話題のヤマカガシも
何度か掴まえたことがあり、
爬虫類は大丈夫な方なのですが…
これだけデカイとやはりびびるかな~(^^ゞ
| itchann | 2017/08/03 05:06 | URL |